元証券マンが「みんなのFX」のメリット・デメリットを徹底解説!手数相は?スワップは?

これからFXを始めようとした時に、悩むのが「どこのFX業者を利用した方がいいのか」ということでしょう。
ひと昔前であれば、レバレッジで競い合っていたこともありますが、現在は金融庁の規制もあり、レバレッジは最大で25倍と統一されています。
比較するのであれば、それ以外のサービスの面に注目する必要があるでしょう。
そんな中で、はたして「みんなのFX」の評判はどのようなものなのでしょうか?
今回の記事では、みんなのFXのメリット・デメリットや、口コミなどについて解説していきます。
目次
みんなのFXってどんな会社?
みんなのFXは、東証スタンダード市場に上場しているトレイダーズホールディングス株式会社の子会社である「トレイダーズ証券株式会社」が運営しています。
開設口座数も31万を突破しており、知名度は上位に位置しています。
その他の基本情報はこちらです。
みんなのFXのメリット
みんなのFXのメリットは以下の6つです。
みんなのFXのメリット
業界最高水準のスワップポイント
業界最狭水準のスプレッド
Trading Viewが利用できる
システムトレードができる
キャッシュバックキャンペーンあり
書籍をプレゼント中!
業界最高水準のスワップポイント
みんなのFXのスワップポイントは、業界トップクラスに高い水準です。
ちなみに、トレイダーズ証券は「みんなのFX」の他に、「LIGHT FX」も運営していますが、基本的にスワップポイントが同じ設定であり、どちらも業界最高水準になっています。
業界最狭水準のスプレッド
みんなのFXは、みんかぶFXというFX専門サイトで2019年の「スプレッド部門第1位」と、業界最狭水準となっています。
日本時間の午前8時から翌朝午前5時までが原則固定となっており、米ドル/円で「0.2銭」、ユーロ/円で「0.4銭」、ユーロ/米ドルで「0.3pips」、英ポンド/円で「0.8銭」、トルコリラ/円で「1.6銭」、メキシコペソ/円で「0.3銭」です。
TradingViewが利用できる
みんなのFXでは、世界的に人気のチャートソフト「TradingView」が無料で利用できます。
TradingViewのチャート画面はとても美しく、ラインの描画もとても見やすいです。
また、テクニカル分析のインジケーターも87種類と非常に多くを利用することができます。
通常は有料プランで契約しないと使えない機能も、みんなのFXで口座開設をすれば無料で利用することができます。
システムトレードができる
みんなのFXには「みんなのシストレ」というシステムトレードの仕組みがあります。
ストラテジランキングが掲載されており、合計損益や実際のセレクターの数なども表示されていますからそこから自分のトレードスタイルに合ったストラテジを選ぶだけです。
「セレクターランキング」もあり、セレクターの想定損益上位20名がどんなストラテジを選んでシステムトレードをしているのかもわかります。
リピート系注文のストラテジも別にランキングが掲載されており、こちらも選ぶだけでリピート系のシステムトレードを始めることができます。
また為替ニュースを参考に売買シグナルを決める「テキストマイニングAI」というシステムトレードも可能です。こちらのストラテジからも選択は可能です。
パソコンの電源を落としてもシステムトレードは続けられるので、電気代のコストダウンにも繋がります。
ただし、システムトレードは助言報酬額も含んだスプレッドになっているので、例えば米ドル/円だと1.9銭というように、裁量トレードの10倍近い手数料となります。
他のFX自動売買と比較したい方は、以下の記事をご覧ください。
キャッシュバックキャンペーンあり
みんなのFXでは、「新規口座開設キャンペーンで最大5万円のキャッシュバック」も行っています。
さらに、月末の金曜日には「プレミアムフライデーハッピーアワー」で、18:00~22:00までの4時間はスプレッドがさらに狭くなります。
トルコリラ/円だと「0.9銭」、メキシコペソ/円だと「0.2銭」です。しかもどちらも2周年キャンペーンを行っており、トルコリラだと20~50Lot未満で千円、50~100Lot未満で2千というキャッシュバックを受けられて、最大10000Lot以上で20万円のキャッシュバックとなっています。
メキシコペソでも同様に、20~50Lot未満で500円、50~100Lot未満で千円、最大だと10000Lot以上で10万円のキャッシュバックです。
様々なイベントやキャンペーンがあるので、新興国通貨を扱うにもメリットが大きいのがみんなのFXといえるでしょう。
みんなのFXのデメリット
みんなのFXのデメリットは以下の3つです。
・いろいろな取引に対応している
・毎日メンテナンスの時間がある
・みんなのシストレは別口座
いろいろな取引に対応している
みんなのFXは裁量トレードだけでなく、いろいろなシステムトレードを提供していますし、さらにバイナリーオプションにも対応しています。
ですからやや複雑になっている点が、FX初心者にとってはデメリットといえるかもしれません。
純粋に裁量トレードだけをやりたいのであれば、そこに特化したLIGHT FXの方がシンプルです。
もちろん、いろいろな特典を受けたい人や、自動売買ツールに興味がある人にとっては、最初からみんなのFXを利用していくことをおすすめします。
毎日メンテナンスの時間がある
みんなのFXでは、毎朝メンテナンスが入り、取引ができなくなる時間帯があります。
月曜の6:00~6:25、他の曜日は6:40~7:00(夏時間だと5:40~6:00)です。
流動性が低くなる時間帯で、急激な変動もありえますので、ここは注意が必要でしょう。
ただ、これは他のFX会社にも共通している問題ですし、心配な場合はその前に決済して建玉を持ち越さないようにすれば問題ありません。
みんなのシストレは別口座
トレイダーズ証券には、自動売買のための「みんなのシストレ」もあります。
システムトレードができますので、本業が忙しく、チャートなど分析する時間が取れない人には重要です。
みんなのシストレでは、プロが作成したストラテジー(戦略)や、成果を出しているトレーダーが利用しているストラトジーも選ぶことができます。
およそ350種類のストラテジーを利用して、システムトレードができるのです。もちろん投資助言としてコストがかかりますが、FX初心者にはかなり心強いツールになります。
しかし、みんなのFXで口座を開設したからといって、このツールを利用できるわけではありません。
別サービスなのです。つまり、みんなのシストレに口座を開設する必要があります。
みんなのFXだけで口座を開設した場合、システムトレードはできないという点はデメリットかもしれませんが、ついでに、みんなのシストレでも口座を開設してしまえばいいことでしょう。ただし、みんなのシストレになるとスプレッドが変わってきますので、注意が必要です。
よくある質問
みんなのFXでよくある質問について解説していきます。
Q:FXに手数料はかかりますか?
いいえ、取引手数料は無料です。ただし、FXには買値と売値の差であるスプレッドが実質的な手数料となります。その他、口座開設手数料や維持費、年間費などは一切発生しません。
Q:LIGHT FXと同じFX会社なのですか?
LIGHT FXとみんなのFXはどちらも「トレイダーズ証券」が運営していますので、グループ会社です。基本的にスワップポイントもスプレッドも同じ設定になっています。
Q:みんなのシストレはストラテジのランキング以外からも選べるの?
はい。ストラテジの実績についてのランキングも掲載していますが、収益トップ20のユーザーについても「セレクターランキング」として掲載しています。成果を出すストラテジを選ぶのが上手なユーザーを紹介し、どんなストラテジを選んでいるかも確認できますので、とても参考になります。
Q:システムトレードをしている間は24時間パソコンを起動させておくの?
その必要はありません。みんなのFXが提供しているシステムトレードは、すべてログアウトしたり、電源を落としても自動的に売買を続けていきます。ですから24時間パソコンを起動させておく必要はありません。
Q:みんなのシストレにリピート系注文はあるの?
はい、「みんなのリピート注文」があります。2020年2月28日からユーロ円やユーロポンドなど扱える通貨ペアが増えています。一番理想的な値幅で運用できるので、値幅をどうしたらいいのかと悩む必要はありません。例えば「ドル円」だと新規注文は30銭(30pips)、決済指値注文は50銭(50pips)という設定が決まっており、こちらで売買を24時間繰り返していきます。
まとめ
ご紹介してきましたように、みんなのFXにはほとんどデメリットがありません。むしろメリットばかりです。FX初心者であれば確実に口座を開設しておきたいところです。
ここでFXの経験値を高めて、FXに慣れてから、みんなのFXでは取り扱っていない通貨ペアを他のFX業者で取り引きしてみるのがいいのではないでしょうか。
この記事をSNSでシェア